メキシコ料理で大活躍の「唐辛子の種類」
皆さん、知ってました~??
唐辛子の原産がメキシコという事を?!
韓国が原産では、無いんですよ~
そして、今、メキシコには50種類以上の唐辛子があって、それを多種多様のメキシコ料理に合わせて、使い分けているんです。
もちろん、タコスにかけるサルサとかも、それぞれの唐辛子の持ち味を生かした味に、仕上げていくんです。
代表的な唐辛子の種類としては、
・ハバネロ唐辛子
・ハラペーニョ
・チレグァヒージョ
・チレアルボル
・チレパシージャ
・チレムラート
・チレカスカベル
・チレパシージャ
・チレアンチョ
・チレモリータ
・チレトポトレ
・チレセラーノ
・チレマンサーノ
・チレポブラーノ
などなど...
まだまだ、尽きる事はないです。
唐辛子の辛さも、バラバラで、ものすご~く辛い唐辛子もあれば、
本当にこれも、唐辛子なの!?
というものまで、千差万別なんです。
本当に辛いもの好きの方にとっては、たまらない国です。
レストランに行くと、各種サルサが、大体卓上に3~4種類ありますからね。
メキシコに行った時には、是非、色々な種類のタコスを色々な種類のサルサで
味わってみてください。
日本人がメキシコ料理をイメージすると、口から火が出るぐらいのような辛い料理を思い浮かびます。
もちろん、とても辛い料理がありますが、全てはそうではありません。その料理のベースになっているものは唐辛子です。
トウラガラシはメキシコと中南米に生じた果実です。色、形、そして大きさによる味と辛さが違います。
もちろん、種類は数えられないぐらいあります。
メキシコ料理にはチレ(唐辛子)が不可欠な材料です。そして、タコスにかけるサルサは主に、このチレから作られています。
スペインに戦略される前に、メキシコでは、トウモロコシ、豆と唐辛子がメキシコ人の主な食べ物でした。その後、ヨーロッパに伝わり、世界中の料理の材料になりました。現在、唐辛子はメキシコ料理の“レイ”(キング)として扱われています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。